レーシングカートの乗り方は、ドライバーに合わせたポジションとハンドルの持ち方から
運転操作は大切ですKART21は経験と(人間工学に基づいて)考え方を説明いたします。

レーシングカート トップページヘ
racingkart rain
 
安全に、早く上達するために、、、。

1)ハンドルの握り方と廻し方(KART21の考え方です。)
大人の場合)
レーシングカートカートのハンドルの基本的な握り方ですが親指と人差し指をVに開い状態で前にさしだします。
次にハンドルの真ん中あたり左右に手をVハンドルの上に(握らないで)おいてください。
 (上を持ちすぎると横Gと一緒にハンドル(体)が流されやすく正確なハンドリングが難しくなります。)

ハンドルの上に置いた手を小指から順番に中指までの3本だけで握り残りの親指と人差し指でハンドルを軽く支えます、
親指と人差し指にはじめから 力が入りすぎるとスピード筋がしめつけられて、ハンドル操作が遅れやすいです。
  (カートのハンドル角度は 適切にセットしないと、腕も疲れやすくハンドル操作も遅れたりします。)

その状態でひじを、開かないように脇を軽くしめてハンドルを握ります。
腕は軽くひじが曲がった感じでゆとりを持った状態にします。

ハンドル操作は単に廻そうとすると横Gで体が流れた時に一緒にハンドルを切ってしまうので押したり引いたりする感じで、廻すことで
 横Gに体が揺れても、影響されにくく、正確にハンドル操作がしやすくなります。
  (運転姿勢を正しくして、両手で押したり引いたりする感じでコーナーに合わせて廻すことを意識してください,)
  
ハンドルを切るときは、ひじを外側に開くとわき腹の骨がでるので、脇腹をいためやすくなるだけでなく腕も疲れやすいので
 軽く脇(ひじ)を内側に絞る感じ、または平行にして運転操作したほうが横Gに負けないでドライビングできます。

ハンドルは両手を平行に前に出した状態で両腕が平行になる幅(肩幅)になるのが基本ですが、
実際はハンドル外形は大きいほうが微妙なカウンターはコントロールしやすく腕は疲れにくいです。
(小さいハンドルが乗りやすく感じる方はフレームセットが出ていない場合がおおいです)

  ハンドルの角度と高さは自分に合わせて自分に最適なマシンを仕上げてください。

 ☆間違った姿勢、運転の仕方は、将来伸び悩んだり、スランプになります。
  KART21ではビデオ等をお送り頂けましたら走りの護指導もさせて頂いてます。

  

SSI birel/WF用パワステ君

ハンドルシャフトを支えるボスで中に
ニードルベアリングが入っているので
横Gがかかっても重くなりにくいので正確な操作がきる。
(レース出場の場合クラスによって使えません)
ハンドルが軽くなって、手が疲れにくい(タイヤの接地感が解りやすい)

 

 
KART21トップページへ  

レーシングカートは安全で早くなる基本はカートに乗った時の姿勢とドライバーに合わせた
セットアップから始まります、商品の選び方から、購入後のアドバイスもさせて頂きます。